Published at2021年10月18日
Updated at
コピー機・複合機のメーカーとして、リコーやキヤノン、富士フイルムビジネスイノベーション(旧富士ゼロックス)などが知られていますが、実際の市場シェアのランキングではどのメーカーが上位なのでしょうか?
今回は、コピー機・複合機の市場シェアランキングと、市場シェアが大きいメーカーを選ぶ5つのメリット、さらに市場シェアが大きいメーカーの特徴を紹介します。
【関連記事】コピー機・複合機メーカー10社比較
コピー機・複合機メーカーの市場シェアのランキングは以下の通りです。
※その他「東芝」や「OKI」がシェア率5%
上記のランキングを見てみると、1位がキヤノン、2位がリコー、3位が富士フイルムビジネスイノベーション(旧富士ゼロックス)となっており、3社でシェア率60%を上回っていることが分かります。
他のサイトのシェアランキングでも、細かな順位の違いはあるものの、上位3社はキヤノン、リコー、富士の『3強』が圧倒的なシェアを獲得しています。
市場シェアの大きさと、複合機選びには、どのような関連性があるのでしょうか?
ここからは、市場シェアが大きいコピー機メーカーを選ぶメリットを紹介します。
市場シェアが大きいメーカーのコピー機を選ぶメリットは以下の5つです。
5つのメリットについて、1つずつ具体的に見ていきましょう。
市場シェアが大きいメーカーは、保守拠点が多い傾向にあるので、トラブルや不具合が起きた際にも迅速に対応してもらうことが可能です。
コピー機が故障して印刷ができなくなってしまうと、業務が止まってしまうリスクがあるので、サポート面を重視してメーカーを選ぶことはとても重要なポイントです。
見積もりをもらう際に「サービス拠点の住所」や「何分くらいでトラブルの対応をしてもらえるか?」などを確認しておくと安心です。できるだけ会社に近い拠点を選び、1~2時間以内のトラブル解消を想定できると良いでしょう。
市場シェアが大きいメーカーでは、中古のコピー機・複合機の数や種類も豊富に出回っているので、発売されたばかりの新品複合機でも安く購入できる可能性が高いと言えます。
「性能やサポートが充実している機種が良いが、価格を重視して購入したい」という場合は、シェアの大きいメーカーの中古機を検討することもおすすめです。
販売の経験値が高い=シェアが大きいメーカーは、値引き交渉などにも柔軟に対応してくれます。
できるだけ安く複合機を導入したい場合におすすめしたい方法が「相見積もりを取ること」です。相見積もりを取ると、メーカー同士を競わせることができるので、リース料金やカウンター料金を安くできる可能性が格段に高まります。
複合機を導入する場合は、できるだけ複数社から見積もりを取るようにしましょう。
▼関連記事:カウンター料金を安く契約する方法
市場シェアが大きいメーカーは、導入実績も豊富なので、実際にコピー機・複合機を導入した方の口コミなどを参考にして選べる点も魅力的です。
複数の口コミを参考にすることで、業務内容に合わせたコピー機の使用感などをイメージすることができ、より理想に近い機種を導入できます。
また、メーカー側もたくさんのユーザーの声を反映できるため、誰でも使いやすい機種の開発や保守サービスの向上に繋げることができます。
複合機を複数の企業に導入した事例やソリューション事例も豊富な市場シェアが大きいメーカーは、業務内容に合わせて質の高い提案をしてくれます。
キヤノンやリコー、富士フイルムビジネスイノベーション(旧富士ゼロックス)の公式ホームページでは、導入・ソリューション事例を紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
コピー機・複合機の市場シェアが大きいメーカーの特徴を紹介します。今回は、市場シェアが大きく、人気も高い『3強』とコスパに優れた2つのメーカーについてお伝えします。
キヤノンは市場シェアも大きく、信頼性の高いメーカーで「印刷品質の高さ」と「使いやすさ」が強みです。
キヤノン独自のカメラ開発技術が活かされたコピー機・複合機は、高品質な色味を実現しており、細かな線などの印刷も得意です。そのため、資料だけではなく、ポスターやデザイン印刷、CADで製作した図面印刷など、幅広い用途で利用されています。
また、スマホやタブレット端末のように直感的な操作ができる大型タッチパネルの搭載や、よく使う機能のみを画面に表示する機能など、ユーザー視点での使いやすさが追求されており、誰でも簡単に操作できることも人気の理由の一つになっています。
リコーは全国にサービス拠点を400カ所以上設置していることが強みのメーカーで、コピー機・複合機にトラブルがあった際にも迅速に対応してくれます。
さらに、機種によっては24時間365日サポートを受けることができるので、万が一、夜間や休日にコピー機が故障しても安心です。
リコーのもう一つの強みは、1枚あたり1.0~3.0円の「モノクロ単価」と「モノカラー単価」を同額に設定してくれることです。
「モノカラー」とはブラックとブラック以外の1色(シアン、マゼンタ、イエロー)の2色だけを使った印刷のことで、1枚あたり約10~20円ほどする「カラー単価」よりも、かなりお得に印刷することができます。
市場シェアが高い『3強』のキヤノンや富士フイルムビジネスイノベーション(旧 富士ゼロックス)と比較をすると、コスト面で優秀なので、低コストで導入したい場合にもおすすめできるメーカーだと言えます。
大企業や印刷枚数が多いオフィスから人気の高い富士フイルムビジネスイノベーション(旧 富士ゼロックス)のコピー機・複合機は、色味の再現性が高く、1200x2400dpiの書き込み解像度を実現することで、文字や線、グラデーションなどを正確に再現します。
発色の良さも好評で、色味を重視するデザイン事務所などでも活躍しています。
また、全国に260カ所以上あるサービス拠点を活かした保守体制にも定評があり、印刷品質とサポート面を重視したいなら、富士フイルムビジネスイノベーション(旧 富士ゼロックス)がおすすめです。
京セラは圧倒的な安さが強みのメーカーで、「とにかく安くコピー機を購入したい」場合におすすめです。
価格の安さが評価され、市場シェアでは7位を獲得しています。
コピー機・複合機の本体価格相場では、キヤノンやリコー、富士フイルムビジネスイノベーション(旧富士ゼロックス)の3大メーカーと比べて、京セラのコピー機・複合機は約40~100万円ほど安い相場となっています。
また、カウンター料金が他メーカーより安いことも特徴で、一般的な相場がモノクロ約1.0~3.0円、カラー約10~20円のところを、京セラではモノクロ約0.7~0.9円、カラー約7~9円で契約することができます。
ただし、価格が安い代わりに、他メーカーよりもサポート面で劣る点もあるので、保守やサポートを重視したい場合は、市場シェアが高い3大メーカーのコピー機・複合機を選んだ方が無難です。
シャープのコピー機・複合機は、「耐久性の高さ」と機械が苦手な方でも簡単に操作できる「操作性の高さ」が強みで、セブンイレブンとセイコーマート以外のほとんどのコンビニで導入されています(セブンイレブンは富士、セイコーマートは京セラ)。
シャープは、部門別での売上が分からないの
画質やサポート面では、他メーカーにやや劣る部分もありますが、市場シェアが高いメーカーよりもコンパクトな本体サイズかつ比較的低価格で購入できるので、小規模オフィスへの導入やコストを重視したい場合におすすめできるメーカーです。
【関連記事】コピー機・複合機メーカー10社比較