出典:京セラ
日本の大手電子機器・精密機器メーカーである京セラは、セラミック、半導体、太陽電池など様々な分野を得意としており、コピー機もコア事業の1つとしてしられています。
今回の記事では、京セラの歴史やコピー機の特徴などを紹介します。
京セラは1959年、現代の経営の神様と呼ばれる稲盛和夫氏が京都で興したセラミックの専門メーカー「京都セラミック」を源流とした企業です。アメーバー経営など細分化した事業ユニットでの成果主義を売りに拡大を続けています。
1982年に現在の社名「京セラ」へと変更し、大型のM&Aを繰り返しながら自社にない事業領域の確保・多角化を行い、今日に至っています。
同社のコピー機部門は一般的に京セラミタとして呼ばれていた通り、1934年に発足した「三田工業」のコピー機事業買収(2000年に京セラ子会社化)によって始まります。
しばらくは「京セラミタ」として親しまれていましたが、2012年に現在の「京セラドキュメントソリューションズ(以下、京セラ)」へと社名を変更しました。
国内でのシェア率は、富士フイルム・リコー・キヤノンなどの上位強豪と比べると低く、コピー機としては馴染みのないメーカーかもしれませんが「低価格でコピー機を導入したい」という要望に対して真っ先に提案されるほど、価格面では優位性を持ったメーカです。
京セラの複合機「Taskalfa(タスカルファ)」シリーズは、主に「コスト面」でのメリットが大きいと言われています。その他の強みや弱みも見ていきましょう。
同社製品の強みは、コストパフォーマンスに非常に優れているという点が挙げられます。
長寿命化されたドラム(感光体)を用いることで、消耗品・メンテナンス品のランニングコストを下げるなど、同社独自の技術的な強みを持っています。
その他、機器の立ち上がりが速く、印刷速度も標準以上となっています。
ドラムを長寿命化させたことで、本来であれば交換となるような状態のドラムでも使用できてしまいます。そのため、印字品質面などは他メーカーよりやや劣る印象です。
また、紙詰まりやドラムに起因したトラブルも決して少ないとは言えず、ダウンタイムが発生する懸念がある点は厄介でしょう。
現在、カウンター料金の相場はモノクロ1円/枚~、カラー10円/枚~が一般的な相場となっていますが、京セラは相場ほぼ同程度の価格設定(もしくは安い設定)となっています。
大都市圏に限らず、中規模の都市でもモノクロ0.7円/枚~、カラー7円/枚~での契約が可能で、月間の印刷枚数によっては、さらに安く提案してもらえることもあります。
コピー機の価格は、印刷ボリューム(月間印刷枚数)や本体の導入台数、相見積もりの有無など、複数の要素で価格が決定されますが、コピー機メーカーの中では本体価格を含めて、かなり安く提案してくれるメーカーです。
京セラは自社のソリューションをサイト上で公開しています。導入先例として取り上げられている業種としては、金融から医療、中小企業までとさまざまです。
▼業種別の導入事例(一部)
出典:京セラドキュメントソリューションズ「ソリューション(導入事例)」
※スリーCチャージ:カラーの印字率に応じて3段階のチャージ単価を設定したプラン
出典:京セラドキュメントソリューションズ「ニュースリリース」
京セラ製コピー機の導入に向いている企業の特徴を2つ紹介します。
京セラ最大の強みにして売りであるのは「コストカット」です。
提案時点の見積もり価格でも非常に安い価格で提案してくれるため、現行の機種(既存機)と比較して、どれくらい安くなるのか?など、一つの目安とすることが可能です。他社複合機との相見積もりの際にも交渉材料として有効活用できるでしょう。
印刷枚数に応じてコストが膨らんでしまう業務用コピー機ですが、そもそものページ単価(カウンター料金)が安く設定されているため、大量印刷を行うオフィスなどでも安心して使用できます。
また、同社の導入事例として紹介されている「スリーCチャージ」方式などを使用することで、カラー印刷が極端に少ないモノクロメインの印刷環境でも使用することが可能です。
京セラ製のコピー機を導入する際に注意したい企業を2点紹介します。
印字品質を気にする環境(デザイン関連)などでは、あまりお勧めできません。弱み(デメリット)でも紹介した通り、京セラの複合機は長寿命化ドラムを使用しているため、高画質・高精細な印字には向いていないことが特徴として挙げられます。
また、コピーの画質自体も上位の光学系メーカー(リコー、キヤノン、コニカミノルタ)などと比べると、2番手感が否めず、やや見劣りする結果となります。
コピー機やプリンターを導入する際に気にしたいポイントがダウンタイム(軽微な障害)や印刷時の紙詰まりです。
京セラでは、自己解決が可能な構造や操作性を謳っていますが、「すべてを保守担当に任せたい」と思っている場合は、簡単な不具合なら自力で…の対応をやや不満に感じるかもしれません。
今回の記事では、京セラについて紹介しました。記事の内容を簡単にまとめると以下の通りです。