Published at2022年5月23日
Updated at
目次
「コニカミノルタ複合機のカウンター料金は高い!」と言われますが、実際のところどうなのでしょうか?
この記事では、当サイトに寄せられたユーザーからの情報や、当社と提携させていただいている販売店からの情報をもとに、以下の項目について詳しく解説します。
【関連記事】コピー機・複合機のカウンター料金相場
まず、コニカミノルタ複合機のカウンター料金の相場は、他社と比較してどうなのか?下記の表で、他社複合機と比較します。
▼複合機各メーカー別カウンター料金相場
京セラ | シャープ | コニカミノルタなど他数社 | |
カラー(円/枚) | 6円~7円 | 10円~11円 | 12円 |
モノクロ(円/枚) | 0.6円~0.7円 | 1.0円~1.1円 | 1.2円 |
当サイトに寄せられたユーザーからの情報や、当社と提携させていただいている販売店からの情報をもとに割り出した、コニカミノルタ複合機の相場は「モノクロ1.2円、カラー12円」です。
カウンター料金が安いと言われている京セラの複合機と比較すると、2倍近く高いことが分かります。
しかし、上記表のカウンター料金相場はあくまでも目安であり、実際のカウンター料金は、以下の条件によって大きく変動します。
▼カウンター料金を決める要因
よって、実際のカウンター料金は実際に見積もりをとってみないと分からないと言えます。
【関連記事】
・富士フイルム(ゼロックス)複合機のカウンター料金相場
・キヤノン複合機のカウンター料金相場
・リコー複合機のカウンター料金相場
・コニカミノルタ複合機のカウンター料金相場
・シャープ複合機のカウンター料金相場
・京セラ複合機のカウンター料金相場
・ムラテック複合機のカウンター料金相場
上記表で比較した結果、コニカミノルタ複合機のカウンター料金相場は、高いことが分かりました。
なぜそのような結果になったのか、その理由はズバリ「コニカミノルタ複合機の品質の高さ」にあります。
高機能化が進む近年の複合機ですが、その中においてもコニカミノルタ複合機は、さまざまな面で高品質です。
実際に利用しているユーザーからは、特に印刷品質において「一級品」との声を多くいただきます。
その印刷品質を実現している理由の一つは、独自の技術を詰め込んだ三次元ハイブリッド構造のトナーで、最適で自然な発色を得意としています。
出典:コニカミノルタ公式
その印刷品質の高さから。コニカミノルタ複合機はデザイン企業や、SOHOなど、クリエイティブな現場で導入されることが多い複合機です。
もちろん、印刷品質だけでなく、複合機の品質を図る以下の項目においても高い水準を長い間キープしています。
このような、高品質の複合機を提供し続けるためにどうしても
「コニカミノルタのカウンター料金は高い」
ということにつながってしまいます。
当サイトに寄せられたお客様の事例では、「カラー6.0円/枚・モノクロ0.7円/枚」がコニカミノルタ複合機カウンター料金の底値でした。
先ほど割り出した相場と比較すると、かなり大胆な金額であることが分かります。
ただし、この事例は月間印刷枚数は多めの3万枚/月であり、さらに他社複合機からの乗り換えでした。
このように、コニカミノルタの販売業者に「どうしても、契約をとりたい」と思わせる要素があったことで実現したカウンター料金です。
実際にこの事例では、他社からも見積もりを取っていましたが、大幅に安くなったカウンター料金が決め手となり、お客様も納得され契約に至りました。
出典:コニカミノルタ公式
こちらの事例は、現在利用しているメーカーから、リース期間の満了に伴い、カウンター料金は据え置きで新機種への更新を提案されているお客様からのご相談でした。
現状のカウンター料金は、カラー13円/枚・モノクロ2.2円/枚。
月間の印刷枚数は、カラーが500枚程度、モノクロは1500枚程度とのこと。
「もし、他社へ乗り換えることでリース料金が下がるなら検討したい」とのご相談で、3社から見積もりをとったところ1社から
「カラー10円、モノクロ2円」
というカウンター料金を獲得できました。
ちなみに、リース料金は5年で17,000円/月でした。
この事例は、新規事業の立ち上げに伴い複合機を地元の販売業者から導入したお客様のものです。
相場の調査や他社からの相見積もりなどをとらず、「とにかく早く用意してほしい」と希望した結果、相場よりもかなり高い金額での契約に至りました。
このお客様は、現在リース期間中ということで、このカウンター料金を継続していますが、次回更新時には当サイトで「カウンター料金を下げられるか見積もりをとりたい」とのことです。
もちろん、確実にカウンター料金を下げられるという保証はありません。
しかし、先ほどの事例でも分かるように、「カウンター料金は交渉次第で下げられる可能性がある」ということを覚えておくことは必要です。
出典:コニカミノルタ公式
次に、カウンター料金を下げる方法についてです。
具体的には
ということがコツになりますので、順番に解説します。
「現在利用しているメーカーの複合機にそのまま乗り換える」という場合は、なかなかカウンター料金が下がりにくい傾向にあります。
一方で、「現在利用しているメーカーと違うメーカーの複合機に乗り換える」という場合は、比較的カウンター料金を下げられる可能性が高くなります。
もちろん、カウンター料金を決定する要件には諸々絡んできますので、「必ず下がる」とはお約束できませんが、「コニカミノルタ複合機のカウンター料金を安くしたい」というご希望がある方は、ぜひ一度お問合せください。
コニカミノルタ複合機に限らず、複合機のカウンター料金を下げたいなら、「相見積もりをとる」のが鉄則です。
また、相見積もりをとる際、業者に相見積もりをとっていることを伝えることも重要です。
しかし、相見積もりをとるとなると「しつこく営業されるのでは…」と思われる方も多いかと思います。
当サイトがご紹介する販売店には全て、「しつこい営業禁止」と伝えております。契約する気のない販売店とのやりとりが長引く…ということは、決してありませんので、カウンター料金を下げたい方は、ぜひ一度当サイトへお問合せください。
今回は、コニカミノルタ複合機のカウンター料金について解説しました。
コニカミノルタ複合機のカウンター料金は、シャープや京セラと比べるとやや高めといった結果でしが、コニカミノルタ複合機の品質は、それにうなずけるものです。
また、カウンター料金は交渉次第で下がることもありますので、しっかりと相場を把握し、複数社から見積もりをとることが重要です。
当サイトでは、他社メーカー複合機の特徴についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】コピー機・複合機のカウンター料金相場
【関連記事】
・富士フイルム(ゼロックス)複合機のカウンター料金相場
・キヤノン複合機のカウンター料金相場
・リコー複合機のカウンター料金相場
・コニカミノルタ複合機のカウンター料金相場
・シャープ複合機のカウンター料金相場
・京セラ複合機のカウンター料金相場
・ムラテック複合機のカウンター料金相場